経営者も働き方改革しないとダメかもしれない
更新日:2019/07/07
いつも弊社ブログの閲覧誠にありがとうございます。
代表の菅原です。
最近「その歳で起業なんて大変だねぇ」「大丈夫なの?」とよく言われますが、
まぁ確かに大変です。大丈夫かどうかは結果を出して証明するしかないので、一生懸命頑張ってます。
ふと考えたんですが、経営者って確かに大変かもしれませんが、働き方においてはスタッフと比べてずるいんじゃないかな…と今思っています。
というのも、私は業務が時間内に終わらなくても誰にも責められることなく残業ができます。効率が悪かったとしても時間をかければいつか終わるので、ある程度の仕事量をこなすことができます。
かたやスタッフは時間内にやらなければいけないことを必ず終わらせなければなりません。(強いてはいませんが)
変な話ですが、私は会社にいる限り永遠に仕事をし続けることができます。
一時期はスタッフの冨田に「社長は会社に住んでいるんですか?」と言われたくらいでした。
それなのに私はスタッフにやれ定時に帰れ、休憩を取れだのやかましく言ってます。
自分はどうなんでしょうか?
勿論スタートアップの会社において社長ががむしゃらに働くのは当たり前ですが、体を壊しでもしたら結局みんなに迷惑を掛けることになります。定時とはいかないまでも、自分で決めた時間に帰る努力して然るべきです。
前に読んだ本で『やらなければならないことは常に沢山ある。罪悪感を持たずに帰ろう。』という言葉を目にしたのを思い出しました。
経営者だからと自分を特別視するのではなく、スタッフと同じように決められた時間で一定以上の結果を出すことを僕自身しっかりと意識していこうと思いました。
さて、経営者は大変か?という話に戻るのですが、正直大変です。
奨学金に続く人生二度目の借金
社員を雇い人の人生を背負うという責任
あまりにも酷い理不尽に打ちのめされても、頭を下げなければならないこと
うまくいかないことへの葛藤、焦り…etc.
スタッフの殆どは人生の先輩ですし、本当にこれで良いのかな?と思うことは多々あります。
事業への熱量は誰にも負けない自身がありますが、能力が高いスタッフ達を本当に私が導けるのか、その資格があるのか。
開業して半年は人生で一番悩みました。
それでも今は楽しいことや、やり甲斐の方が多いです。
みんなと力を合わせて成し遂げたいこと、
地域に還元したいこと、
助けたい人の為に今すべきこと、
いろんなことが今ははっきり見えます。
会社や自分の成長と比例するように、スタッフも成長しています。会社は人です。当然と言えば当然なのですが。
改めてになりますが、僕は経営者になってよかったと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました!